どうも。かわざです。
最近はIllustratorでのデザイン業務に勤しんでおります。
簡単なロゴや、youtube用の画像をイラストレーターで作ったり。
自分でなんでも書ける!という訳ではまだないですが、
日々上達感じながら、制作に勤しんでおります。
私はもともとイラレを使えたわけではないのですが、
あの手この手で勉強した結果、ある程度身に付けることができました。
ということで、初心者のイラレ学習方法についてご紹介したいと思います。
【動画で学ぶ】ユーデミーでイラレの基礎を身に付けるのは効率が良い
私がまず最初に行ったのは動画での学習でした。
Udemyというオンライン動画学習サービスを活用しました。
理由は安かったからです笑
不定期でセールをやっていて、価格が元々の半額、下手をするとそれ以下になっています。
*元々が高すぎな気もしますが笑
シュムデザイン 新里拓也氏の
【印刷物編】知識ゼロから即戦力になるためのillustratorCC実践コース
【Webバナー編】知識ゼロから即戦力になるためのillustratorCC実践コース
上記二つを2倍速再生しながら一通り学習しました。
作業用のPCと、動画を見る用の端末を用意するとかなり学習がスムーズです。
感想としてはかなりわかりやすく、丁寧に初歩的なことから説明してくれてよかったです。
あと、グーグルスプレッドシートなどにどういう操作で何を実現したかをメモっておくといいです。人は忘れるものなので、きちんと復習できる環境や、自分の言葉で解釈しておくと忘れません。どうやるんだっけ?と動画に戻るのは手間です。ショートカットもたくさん覚えなくてはいけません笑
また当然印刷する場合は入稿形態などは当然考慮しなくてはいけません。
ガイドの活用やサイズや、色、レイヤーの上手い活用などをきちんと身につけておかないと
印刷事故に繋がるので注意しましょう。
ここら辺の基礎をきちんと身に付けることができるので良いと思いました。
【良いデザインに触れる】本を読んだり、チラシをみて真似る!
素人には経験がなく、経験がないためセンスがありません。
巨人の上に乗る、ではないですが良い本、広告をみて真似ることが大切です。
私が読んで参考になったのは、
筒井美希氏 著 なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉 です。
アマゾンでもベストセラーとなっているようです。
この本にはデザインをどのように組み立てていくかという例がわかりやすく書いてあります。
デザインで詰まったりしたら、要素の足し引き、セオリーについて確認できるのでPCのすぐ横に置いておきたい一冊です。
実際のチラシを見て観察することも大事です。
自分だったらもう少し小さくするなとか、偉そうに考えてみましょう。
また広告電通賞や博報賞も覗きにいきます。
日本のトップクリエイターが作った広告は、
無駄がないため、やはり刺さります。
伝えたいメッセージををズバンと表現されているのは流石の一言です。
実際に配置などを参考にしてみましょう。
パクリではなく、どんなデザイナーもこうやって学んできたのです。
実際に制作してプリントパックなどで印刷する
いつまでも練習のつもりでやっていては、最後の決めまで作り込めません。
試しに自分で作成して、プリントパックとかで依頼してみましょう。
100部くらい印刷しても2000円しないのです。勉強代として考えても高くないです。
実際に印刷するとなると、かなり神経を使います。
少しのズレが気になるようになるし、こうした方が良いのでは?といろんな案も出てきて迷います。近くで、遠くで何度も眺めて完成度を高めましょう。その過程があなたをかなり成長させます。
イラレができます!ってなんかかっこいいですよね笑
ユーデミーで基礎を身につけて、半年も向き合えば何かしら制作ができると思います。
あとはあなたの継続のみ!ぜひやってみてください。
コメント